まだまだ高速道路が1,000円のうちに・・・。
旦那と日帰りで、香川県にさぬきうどん食べ巡りの旅へ(^ー^)
今回は、前回行った『山越うどん』『三島製麺所』『やまうちうどん』『小縣家』『宮武うどん』以外のお店を目指し、5時過ぎに出発~!
▼AM 6:00 淡路SA


行きは明石海峡大橋を通り、淡路島から四国入り。
東の海からの朝日がとってもキレイで、エネルギーチャージ!L(^ー^)
▼AM 8:10 一軒目 『がもううどん』

8:30開店のはずが、もう開いてた!ラッキー♪
8時過ぎだというのに、もう人が並んでました。
この写真に写ってるカップル、なんと三軒目までうちらと足取りが一緒!
数あるうどん店の中で、選択してる店が同じなんて、びっくりだ(^_^;
お湯を切っただけの温かいうどんか、水でしめた冷たいうどんのどちらかを選択し店員さんに告げると、器に入ったうどん玉を渡される。その後はセルフ。
ダシ(温かい or 冷たい)、薬味は自分で入れる。するめはネギと七味を。


◆(左)旦那 : 温かいうどん(小)(うどん冷)+ ちくわの天ぷら 210円
◆(右)するめ : 温かいうどん(小)(うどん温)+ あげ 210円
ここでするめが学んだこと。
うどんは冷たいお水でしめてる方がおいしいんじゃないかってこと。
旦那のチョイスの方がおいしかったぁ~(T_T)
後、あげが甘めだったので、その汁のせいでダシまで甘くなってしまった。
ちくわの天ぷら、一口もらったけど、めっちゃおいしかった。
▼AM 9:00 二軒目 『なかむら』


温かいうどん(小)(うどん冷) 150円
ここのお店もお湯を切っただけの温かいうどんか、水でしめた冷たいうどんのどちらかを選択し店員さんに告げると、器に入ったうどん玉を渡される。その後はセルフ。
温かいダシに、自分ですりおろす大根おろしとショウガ少々、ネギを。
うどんがとってもやわらかかった。でも、弾力があって伸びる感じ?
ダシも薄味で、さらりと食べられる。おいしいぃ~。
ここでトイレをお借りしたけれど、とてもキレイでびっくりした!かなり儲かってるようです( ̄ー ̄)
▼AM 10:30 三軒目 『谷川米穀店』

開店1時間前に行くも、もうすごい行列!やはり人気店なだけあります。
11時開店のはずが、30分以上早く開店。ラッキー♪
ここのお店は昨年も訪れ、一番食べたいうどん店だったのに臨時休業で食べれなかった苦い思い出が。
一年越しで願い叶う。

うどん(小) 120円
店員さんに器に入ったうどん玉を渡され、その後はセルフ。
しょうゆ、お酢、ネギに、ここのお店の最大の特徴である青唐辛子の佃煮を乗せ、まぜまぜして食べる。
ウ、ウ、ウマーイ(≧▽≦)!!!
うどんもほどよくコシがあって、青唐辛子の佃煮が辛いんだけど、でもウマイ。どんどん食べたくなる味。
お客さんが次から次へとお替りする光景が異様だったけど、それも本当に納得。
ここは、文句なしでするめの中でNo.1☆
するめもお替りしたかったけど、まだまだ道中は長いので、我慢(;_;)
▼AM 11:20 四軒目 『山下うどん』


冷たいぶっかけ(小) 250円
地図に載ってる場所とちょっとだけズレてたので迷いましたが、無事に到着。どうやら最近移転した模様。
ぶっかけうどんの元祖と呼ばれているお店です。うどんも他店より量が多く1.5玉くらいあります。
噂通りのすごいコシのあるうどんで、途中でアゴが疲れるかな~って弾力。するめは好きな感じです。
ただ、セルフをうたってるわりには、ダシも薬味も自分で入れることができず。
本にはダシが入った大きな徳利が載ってたのになぁ。店内も人がマバラで、もしかしたら、移転でちょっと失敗しちゃったのかな?なんて思ってしまいました(^_^;
▼PM 12:00 『金刀比羅宮』

カロリー消費するため、こんぴらさんにお参り。
今から15年くらい前に一度登ったことがあり、その時よりは体重も軽いので、楽々いけるかなぁ♪なんて淡い期待を持ったするめがバカだった(-_-)
やっぱり、御本宮までの785段はほんとうにしんどい・・・(-_-;
特に最後のこの階段が一番辛かった。急だし、コロコロ転がらないよう慎重に登る。



無事に御本宮へ。ここから更に倍の道のりで神社があるけど、旦那には丁重にお断り(-_-)景色がとってもキレイです。
御本宮でしか売っていないという、幸福の黄色いお守りをGET♪
病気や災いから身を守ってくれるんだって。
お守りさん、よろしくお願いします(-人-)

往復一時間でふもとに戻り、ここでしか食べられない?という苺氷りを食す。
写真撮り忘れたので、看板を(^_^;
旦那と仲良く一つを分け分け。さっぱりしてておいしかった~。
▼PM 13:30 『こんぴら温泉湯元八千代』
こんぴらさんで汗だくだくになったので、日帰り温泉へ。
一人750円払ったんだけど、う~んって感じ・・・。
内風呂と露天風呂が階が違うからめんどくさいし、するめ達が行った時間帯は露天風呂が混浴の時間。
既に先客もいたし、入りづらかったので、露天風呂は断念。駐車場も500円取られたし。
これだったら、一人1,200円の別の温泉に行った方が良かったな(-。-)
▼PM 16:20 五軒目 『長田in香の香』

温泉の後、車の中でお昼寝もして、新たな気持ちでまたうどん♪
ここは、釜揚げうどんの西の横綱と言われているお店。


釜あげ(小) 250円
とっても大きな徳利にダシが入っていて、ネギ・ショウガはお好みで入れられます。
うどんもほどよくコシがあって、釜あげなんでヌメッとしてます。
なんと言っても、このダシがめちゃウマ!!!(・∀・)なにこれ~、っておいしさ♪
するめ的にかなりツボだったので、ダシだけガブダブ飲んじゃいました。
するめの中でNo.2のお店。次回も絶対に行きたい!
▼PM 17:20 六軒目 『おか泉』


ひや天おろし 945円
120円とかで食べられるうどん店も多い中、945円と言うと高額だけど、大きなエビ2本・サツマイモ・カボチャ・しその天ぷらが付いてこのお値段はとってもお得だと思う。うどんもコシがあっておいしかった。
ただ、ここにきて最後ドカンと天ぷらだったので、もうお腹がパンパン(◎_◎)
ダシもちょいと甘めだったかな。でも、一店前の『長田in香の香』のダシがするめにはツボすぎて、それと比べたら甘く感じただけだったのかも。もっとお腹を空かせてる時に来てたら、もっとおいしく食べられたんだろうなぁ~(-_-)
▼PM 18:10 与島PA

帰りは瀬戸大橋から本州へ。
今回は六軒も回れた~♪
それにこんぴらさんや温泉も入って、大満足な一日でした(^▽^)/
前回も今回も香川の西側ばかり攻めているので、次回は東側のうどん店に行ってみたいな(^ー^)
■がもううどん
〒762-0023 香川県坂出市加茂町420-3
TEL:0877-48-0409
http://www.kbn.ne.jp/home/udong/■なかむら
〒762-0087 香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3
TEL:0877-98-4818
http://www.rakuten.co.jp/nakamura-udon/■谷川米穀店
〒766-0203 香川県仲多度郡まんのう町河東1490
TEL:0877-84-2409
http://www.tanikawa-udon.jp/■山下うどん
〒765-0040 香川県善通寺市与北町284-1
TEL:0877-62-6882
http://r.tabelog.com/kagawa/A3703/A370302/
37000012/■金刀比羅宮
〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1
TEL:0877-75-2121
http://www.konpira.or.jp/■こんぴら温泉湯元八千代
〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町611
TEL:0877-75-3261
http://yumotoyachiyo.jp/■長田in香の香
〒765-0031 香川県善通寺市金蔵寺町本村1180
TEL:0877-63-5921
http://www.geocities.jp/nagata_in_kanoka/■おか泉
〒769-0208 香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10
TEL:0877-49-4422
http://www.okasen.com/